☆無農薬栽培 干し大根の作り方☆
2020/12/25
◎はじめに
皆様、「干し大根」と聞いて、
どのような連想をするでしょうか?
「干した大根? 食べられるの?」
私は、存在自体、全く知らず、
直売所から出荷要請を受けてから、
初めて知りました。
作り方は、
先輩農家やネット検索で調べ
今年で2年目になります。
今年も試行錯誤して、より美味しい
「干し大根」作りに励んでいます。
では「干し大根作り」ご覧下さい。
1.干し大根とは
- 沢庵漬け(たくあんづけ)用の大根を数日間干したもの
- 特徴として、細く・長い(50cm~)大根が多い
- 練馬中長大根・亀戸大根(江戸東京野菜)が有名
2.干し大根の作り方
- 大根(練馬中長)を収穫する
- 水洗いをする
- 葉っぱを束ねる
- 2本を一組として吊るす
- 7~14日間干す
- 綺麗に整え、袋詰めする
- シールを貼り、出荷する!
- 干し大根 POPを作る
以上の流れになります。
では、写真を使い説明します。
3.大根を収穫します
よく育ってくれました~。
栽培日数 80 ~ 100 日間
実 70 ~ 80 cm
収獲する時は、長いので、
そのまま引っこ抜こうとすると、
ポッキリ折れてしまいます。
4.大きさを選別します
同じぐらいの大きさを集めます。
後で、同じぐらいの大きさ
2本を一組として干すためです。
5.水洗いをします
キズを付けないように、
柔らかいスポンジを使い、
葉っぱ、実を縦・横に洗います。
6.葉っぱを束ねます
束ねている赤い紐のようなものは
タマネギなどが入っている網です。
結びやすく、ほどきやすい。
葉っぱに優しい。
最初は、麻紐だったのですが、
網(ネット)の良さを発見してから、
こちらに変更しました。
7.吊るす準備をします
網(ネット)を使い、
葉っぱを束ねる網の下から
通して吊るせるようにします。
8.物干し竿に吊るす
下に落ちないように
バランス良く調整します。
9.干し具合の確認
長さ・太さにより、
乾燥の進み具合が違いますので、
様子を見て確認します。
10.干し大根 完成
弓のように曲がったら完成です。
11.綺麗にして袋詰め
黄色になった葉っぱを取り、
真っ直ぐになるよう整えます。
12.シールを貼り出荷!
出荷する所によって、
追加シールを貼ります。
13.干し大根 POP
少し変わった野菜ですので、POPで、
おすすめの食べ方を紹介しています。
最近のお気に入りは、
角煮の中に入れて、煮込むことです。
煮崩れしなくて、
味がしみ込みやすいので、
とっても美味しいですよ~♪
Thank you for coming to see our homepage.
ホームページを
ご覧になり有難うございます。
continue . . . . .
つづく . . . . .
From 農夫 of the 831 Farm
ポイントが貯まるおすすめサイトです♪
PC・スマホ どちらでも登録が出来ます!
私は、コツコツ、毎月2千~1万円 稼いでます☆
↓お得ポイントが付いて、登録出来ます~◎